タカハシサトシです!
地方で10年、企画の仕事をしています。
今回は、
todoリストって意味ありますか?
という声にお答えします。
todoリストを活用する上で、意味あると感じる時もあれば、意味ないなと感じる時もある。特に始めたばかりの時は、誰もが疑問を抱えながらやるはず。
せっかく取り組んだのならば、続ける意味を見出してもらいたので、そんな内容の記事をお贈りします。
本記事の内容
1 todoリストが意味ある時
2 todoリストが意味ない時
3 todoリストに意味をつける
では、いきましょう!
1 todoリストが意味ある時

大きく2つ挙げます。
①やることが明確になる
②気持ちがすっきりする
です。
①やることが明確になる
やることが明確になるとどんな意味があるか。
それは、やる動機や目的意識が強まります。
つまり「モチベーションが上がる」と言えます。
②気持ちがすっきりする
もやもやしたり、ごちゃごちゃした頭の中が整理されるので、すっきりします。
すっきりする、ということは分からないことは極力無くなっている状態です。
人は見えない事に不安を抱くので、それを取り除く効果が期待できます。
つまり「不安が和らぐ」と言えます。
2 todoリストが意味ない時

大きく2つ挙げます。
①やることに追われる
②やることが進まない
です。
①やることに追われる
やることを書き出してみると、たーーーーっくさんあって滅入っていませんか?
そんなリストを見ていたら、嫌になりますね。
これは、以下のような事が原因かも。
・完璧主義でほどほどにできない
・やらない事が決められない
・上司や同僚との情報共有による他人の目
上司や同僚など、仕事のtodoリストを他者と共有する場合、例えば仕事が進んでいないと思われなくない、たくさん仕事があり大変だアピールなど、目的がずれていると意味はなくなりますね。
②やることが進まない
なぜ進まないかと言えば、リストづくりが目的になっていて、時間をじっくりかけて整理して、これでやることが見えた!不安がなくなった!とリストづくりに満足している場合。
やることを実行する時間が無くなっては、本末転倒ですね。
3 todoリストに意味をつける

僕の「todoリストは意味ある!意味ない!」という話は別にして、本当に意味あるかどうか、todoリストを活用するかどうかは、最初から答えが出ているはずです。
todoリストが自分にとって意味ある方へ
生活する上で、仕事する上で、生きていく上で、些細なことから大変なことまで、やることだらけです。そして、自分だけで完結する事もあれば、家族や友人、会社の同僚や上司など人に影響することもある。
これが、会社そのものに影響する事もあれば、住んでいる地域に影響することもあるし、もしかしたらこの日本、世界に影響を与えることかもしれません。
何れにせよ、どうせ何かをやらなければならないのならば、自らやることを決めて行動し、それが成功しようが失敗しようが自信と経験になる事が、一番意味ある事になるでしょう。
未来を実現させる、夢を叶える
todoリストを作る上でやることをリストアップをしますが、「リストアップ法」という夢を実現する手法にも関連しています。
リストアップ法は、実現したいことをリストにして毎日眺めることで夢が叶う、といった自己暗示のような手法ですが、todoリストの内容が、どんどん未来志向なものであれば、同じような効果が得られると思います。
↓自己実現という意味ではこちらの記事も参考になります
↓todoリストの書き方の参考に。
リストアップが残るようにする
やること、実現したいこと、どんなテーマでも良いですが、書き出したものは、何かのタイミングで見返す事もあるので、リストアップしたものは履歴を残しておくのもありです。
僕は、メモアプリに書き出しますが、一番古くて16年前のテキストデータがあります。その時、書き出したものを見てみると、実現できているものもあったり。
todoリストの本質は「言葉の力」ですので。