タカハシサトシです!
地方で10年、企画の仕事をしています。
今回は
todoリストをgoogleで管理する方法を知りたい
という声にお答えします。
todoを管理するならば、googleカレンダーとgoogle todo、そしてスマホと同期させて使うのが良いという記事です。
そしてtodoは何かしらの成果を出すために行いますが、その成果を出すことができる人の特徴と、気をつけるべき点についてもお伝えしている内容です。
本記事の内容
1 todoリストに最適なgoogleアプリ(カレンダー+ todo)
2 todoリストで成果を出せる人の特徴
3 それは自分にとって本当に出したい成果か
では、早速いきましょ!
1 todoリストに最適なgoogleアプリ(カレンダー+ todo)

最適なのは「googleカレンダーとgoogle todo」でしょう。
無料のgoogleアカウントを取得すれば利用でき、どちらもスマホ用アプリがあるので、チェックや管理も場所を選ばないのが良いですね。
実際にtodoリストを管理する流れをお伝えします。
①やることを洗い出す
いま、進めている仕事などをリストアップ。
使いながらやることを足して行くも良し。
実際何をしたら良いかわからない。
就職もしないでいきなり独立してしまった、そんな僕みたいな方は、下記の「3」をお読み下さい。
②今日やることを決める
最大5つくらいが良いと思いますが、googleカレンダーで時間を埋めていくので、そんなにたくさんのことはできないはず。リアリティのある計画になるでしょう。
③ルーティンワークは繰り返し設定をする
マイカレンダーの「todoリスト」で予定を埋めていく。
まずは、繰り返し機能を使い、週1のジムや毎朝のタスクなど、ルーティンワークを埋めていく。
④todoリストでカレンダーを埋めていく
次に、今日の日付のところに予定を埋めていく。
例えば「9:00-11:00ブログ記事執筆」など。
ぎっしり埋めるもいいですが、人間機械みたいに動けません。
そして何かイレギュラーがあるかもしれないので、ゆとりをもって予定を決めていきましょう。
⑤カレンダーの空いている時間を有効に使う
空いている時間はスキマ時間。
慣れてきたら、もう少し先の目標を見据えた行動を入れていきましょう。
資格を取るための勉強、見込み客に繋がる取材、本を執筆するためのブログ・・・など。
2 todoリストで成果を出せる人の特徴

todoリスト=やることリスト。
なぜやることをいちいち管理するかというと、成果(目標達成)を出したいから、ですよね。しかし、「自分」にとって何が「成果」なのかが明確でないと、いずれ人生の迷宮に突入していきます。
いつまで経っても満たされないまま・・・。
自分で区切りも仕切りもしないので、霧の中を歩いている感じになります。
本当の成果を出す人は、以下を意識しているはず
【目的】なぜ、それをやるのか?
【目標】いつまでに、どのくらいの数値に到達すればよいのか
【経験】失敗してもいいから経験してみないとわからない
【知識】その業界のいろはは学んでおく
【行動】ネットで調べすぎずに直感で動いてみる
【習慣】継続できる方法や環境を探す
【前向き】論理的に考える
【シンプル】要約して言える
【集中】目の前の事に集中できる
【俯瞰】現在位置を客観視できる
【ヘルプ】だめなら人を頼る
【信頼】言ったことはやる
12個もありますが・・・特に重要なのは目的と目標です。
何をもって成果とするか。今やろうとしているプロジェクトに明確で納得したタイトルが付けられたら、それが答えでしょう。
3 それは自分にとって本当に出したい成果か

成果を出すために行動するのは当然。
しかし、その成果は自分にとって本当に望むことかどうか。
それってどうやって判断する?
何かあってもブレない自分の芯と照らし合わせる必要があります。
その「芯」の元になるものは「自信」です。
では、どうやって自信をつけるかが重要です。
実は行動・・・だけでは自信に繋がりません。
行動する前に、急がば回れ、一つ準備が必要。
それは、まわりの声や情報に惑わされず「自分の中から湧き出た言葉に耳を傾ける」こと。
1枚の紙に「なりたい自分」を100個書いてみる。そしてそれを眺めてみる。
例えば毎日続けたら?自分と毎日対話する。今の僕でも大変な作業。
1週間も続ければ、だいたい間違いないところが見えてくる。
僕は、この作業の大変さを知っているので、仮に20年前の自分がそれをやったと知ったなら素直に尊敬します。それだけ、自分自身と向き合う人は少ないということ。
なので、本当に自信の無い人は、むやみに行動しない方がいい。
その前に、自分を見つめたほうがいい。行動すると他者とのコンタクトが必ず生じます。コンタクトを取れば取るほど、他者がよく見える。そうすると自分が見えにくくなるから。
以上が僕の失敗から学んだことです。
まとめ
googleで管理するのはtodoリスト。
さらに重要なのはどんなtodoリストかということ。
プレイベートであれ、仕事であれ、何かを成し遂げる、実現するためには、目標を描きながら、日々努力する事にはかわりありません。
↓以下の記事は、todoやタスク管理をノートを使って管理する内容の記事ですが、目標の作り方について掘り下げています。参考いただけたら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。