タカハシサトシです!
地方で10年、企画の仕事をしています。
その前は10年、デザインの仕事をしていました。
今回は、
web制作にUIは重要だと思っています。
UIデザイナーになるにはどうしたら良いでしょうか?
という声にお答えします。
UIやUXはデザインと深い関係にありますので、UIやUXの知識は、webデザインに確実に活かすことができます。
自分の価値を高めるためにも、ぜひ学んでいきましょう。
【webデザインに活かす】UI/UXデザイナーになるための学習方法3選

・UI/UXデザイン会社に就職する方法
・動画コンテンツで独学する方法
・スクールに通い学習する方法
が考えられます。
この記事をご覧になっている方はご存知だと思いますが、
UIはユーザーインターフェイス
UXはユーザーエクスペリエンス
の事です。
実際の仕事では、webサイトと閲覧者との接点をどうわかりやすく、使いやすく、目的を果たせる設計を考えられるかはUIの役割でしょうし、お客様がその商品やサービスに関わる体験を通じ、よりよく感じてもらうために重要なwebサイト、デザインの役割を考える事になるでしょう。
以下の記事でも説明していましたので、よろしければご参考下さい。
UI/UXデザイン会社に就職する方法
自分のスキルアップを考えると、就職できるのであれば実践的に学べる企業に就職するのは手っ取り早いでしょう。
ただ、UIやUXを生業としている会社の殆どは東京都にありますので、東京に住んででも学びたいというモチベーションが大切になります。しっかり自分を見つめましょう。
一言にデザイン会社といっても、得意分野もそれぞれ、自分がどのようなキャリアを描くかによって選ぶべきです。ここではwebデザインに通じる3社ご紹介します。
株式会社ARCHECO

ARCHECO(アルチェコ)は、UXデザインの最先端の学術的知見と独自ノウハウを活かして、ビジネスの根幹を担う戦略策定、提供価値の定義、サービス設計から、アプリ/WEB/プロダクトのデザイン・実装まで行うUX/UIデザインコンサルティングファームです。
Standard株式会社

STANDARDでは、人々の問題を解決することが事業の成長へつながると考えています。あらゆる事業・サービスは人に必要とされなければ、存続しえません。そのために徹底したヒアリングによりビジネス理解を深め、人が持つ課題や潜在ニーズを理解し、新たな価値と体験を共創していきます。
株式会社YOLX(ヨークス)

心地よい、快適な操作感を目指すUIデザイン会社。
快適な体験を提供することを第一にデザインしています。
動画コンテンツで独学する方法
独学でUIやUXを学ぶとすると、有料の動画サービスが最適。
Udemyのようなオンライン学習プラットフォームを活用し、UIやUXを教えたい人につながるのは手っ取り早く、すぐに学び始められます。
例えば、UXデザイン講座 UXデザイン基礎入門のような講座(¥1,200)など。
スクールに通い学習する方法
特に未経験者がしっかり正しく学ぶにはスクールもあり。
例えば、TechAcademy (テックアカデミー)のUI/UXデザインコースなど。
自分にしっかり投資して学ぶので、まずはTechAcademyの無料体験や無料キャリアカウンセリングのお申込みから行動して判断しましょう。
学んだら、すぐに実践しよう
いま、何かしらの形でwebデザインの仕事をしているなら、学んだ事をすぐに取り入れてデザインに活かそう。
もちろん、webデザインでなくとも、ユーザーインターフェイスを考えるポイントはあります。
お客様と商品やサービスの接点を、よりわかりやすく使いやすいように、デザインする事は、どんな業界にも通じる考え方です。
UIは顧客ロイヤリティを高める要因となり、結果ユーザー数の拡大や売上の向上につながっていく
でしょう。
まとめ:なぜUI/UXを学ぶかを明確にしよう。

UI/UXデザイナーになる方法は様々ですが、大切なのはなぜそれを学ぶのか、目的を明確にする事です。
目的が明確にしないと、学ぶ動機が弱くなるので挫折しやすく、またすぐに活かす事でやっと学んだ事が身につきます。
UI/UXを学び、デザイナーとしての自分の価値を高めましょう!