タカハシサトシです!
地方で10年、企画の仕事をしています。
今回は、
マーケティングにおける4pとは?
調べて意味はわかるのですが
どうもしっくりこないです。
という声にお答えします。
マーケティングを学ぼうとすると、専門的な知識を理解するのが大変ではないですか?様々な方が、いろいろな切り口で伝えていて、僕は苦手でした(勉強苦手です・・・)。
この記事では、そんな僕が、マーケティングの4Pについて、なるべくわかりやすくお伝えしつつ、実際の売れる仕組みづくりに役立つ内容を目指します。
まずは書籍で学びましょう。2冊ご紹介です。
本記事の内容
1 マーケティングの4Pとは、売り手の「わがまま」目線のこと
2 4P分析をマーケティングの全体像から見て理解しよう
では、さっそく!
1 マーケティングの4Pとは、売り手の「わがまま」目線のこと

マーケティングの4Pは「わがまま」です。
売り手の視点でマーケティングをわかりやすく文章にすると、
「誰に何をどうやって売るか」ということですよね。
この中で「何をどうやって売るか」という部分が
マーケティングの4P分析にあたります。
4Pは
・製品(product)
・価格(price)
・流通(Place)
・販促(promotion)
ですので、「誰に」つまり消費者は含まれていません。
要するに、いい商品つくって、いくらで売って、どのように流通させるか決めて、販促かけよう!という、わがままな戦略です。
物を作れば売れた時代があったとよく言われますが、今までにない新しい価値をもった商品を販売する場合は、このような視点でのマーケティング戦略は有効でしょう。
実際には前提として「誰に」売るかを設定する
全く新しい市場をつくらない限りはレッドオーシャンで戦う事になります。
とすれば、基本のSTP分析で、市場を選び独自の立ち位置を考えた上で、何をどうやって売るか展開していく考え方が主流でしょう。
・S セグメンテーション(市場を細分化する)
・T ターゲッティング(市場を選ぶ)
・P ポジショニング(競合との差別化)
本当は戦う必要もなく、独自のポジションで、わがままに売ることができたらいいですけどね・・・。
2 4P分析をマーケティングの全体像から見て理解しよう

今回は、以下のように「テキストと矢印」で表現しました。
何となくご理解いただけますでしょうか?
[買い手]
市場←STP←インサイト
↓
4C
↓
①機会(チャンスかも)
↓
②体験(やってみよう)→共有(シェアしよう)
↓
③契約(買ってみよう)→信頼(また買おうかな)←ビジョン
↑
4P
↑
商品←ブランディング
[売り手]
⇒ダイレクトマーケティンとは信頼関係づくりと
⇒4Cとは(準備中)
⇒ブランデイングの基本(webデザインについて)
上記の図でも表している通り、4Pは[売り手]からマーケティングの全体像を見る視点のことです。
3つの視点でバランスを見ていこう
細かな事はわからなくても、以下3つの視点でビジネスを見ていくと覚えると良いでしょう。
・売り手「誰に何をどうやって売ろうかな」
・買い手「何かほしいものないかな」
・売り方「興味ある?やってみる?買ってみる?」
マーケティングのフレームワークは様々あり、時代によって最適化されていきますが、基本は上記の3つのバランスを見ていくと、混乱せずに済むのではないでしょうか。
まとめ:売れる仕組みを整える前に、期待される未来を描こう

マーケティングの4Pは売り手の「わがまま」でした。
一方の消費者視点である4Cは買い手の「よくぼう」、
この2つをつなぐ仕組みがマーケティングです。
しかし、これらはあくまで売れる仕組みの話。
なぜマーケティングをするか、その答えが重要です。
それは、企業がビジネスを展開していく上で掲げるビジョンが重要であり、それを推し進めるリーダーのあり方も同様です。それに価値を感じて期待する人が現れる。それは仲間であり、お客様である。
この大前提を忘れずに、マーケティング戦略を策定していきましょう。