タカハシサトシです!
地方で10年、企画の仕事をしています。
今回は、
成功するためには諦めないことだと聞きますが
とても難しく、悩んでしまいます。
という方向けの記事です。
僕の答えはタスク管理の中にあるのですが、
最近、アーティストのGACKTさんがインタビューの中でも答えていた事が「それだ」と共感した事もあって、記事として深めていきたいと思います。
↓詳しくは以下の著書をご参考ください
では、さっそく!
成功するための方法は、成功するまで諦めないこと

全くその通りですね。
京セラの稲盛氏も、松下幸之助も、本田宗一郎もエジソンもカーネギーも、皆さん同じ意味の名言を残されています。
僕は、現在ある程度年齢も重ね、厳しさも少しは経験してきたので、精神論としてある程度理解できる部分がありますが、僕がまだ20代であったら、わかっていても諦めてしまっているでしょう。
では、一体何が問題で諦めてしまうのか、・・・知りたい。
その人のあり方、気持ちの持ちよう、経験次第・・・でしょうか?
それとも、厳しい環境に身を置くことで、甘えをなくし、そういった思考法が身につき、諦めなくなるのでしょうか?
僕の結論は「自分で決める」ということ
GACKTさんは、20歳で出会ったメンターとの間の中で、1日50回ナンパをするタスクを自分に課して、日々挑戦していったとのこと。
これによって、要は失敗をプロセスとして認識でき、成功するためのエッセンスを学べたんだと思います。しかも、20歳という、まだ頭も柔らかい状態というのも結果良かったはずです。
ここでのポイントは、どんな課題を課そうと、どんな方と出会おうと、どんな環境に身を置こうと、自分と向き合って本心から決めたことであれば、諦めづらいのではないでしょうか。
成功するまで諦めない人になる6つのポイント
僕は30歳のころ、思い立って厳しい環境に4年ほど身を置き、当時に起きた様々な出来事は学びになったけれども、結果諦めてしまった事があり、何かがかけていました。もちろん精神的な問題もわかる。しかし、自分がダメだった、弱かった、それで片付けてよいのでしょうか。
そして40代、ここに来て、起業を志すことに決めました。今が僕の本番です。今までのことをおさらいして考え、どうしたら成功するまで諦めないでいられるのか、今になって見えてきたポイントがあります。
昔の僕へのメッセージも込めて、6つのポイントにまとめます。
①1日の目標(ハードル)を自分で決めること
1日の目標を僕は「タスク管理」で表現しています。
今日やると決めたことをやる、というだけです。
これは、どんな些細な事でも良い、ただいつもやっていることではなく、プラスアルファでやらなければならない事を掲げる事。
効果:達成すると少しずつ自信になります
②他人を基準にしないこと
ハードルを決める時、周りの人の意見や既に成功している人などを基準にしないこと。
もちろん、目指とする人はいた方が良いと思いますが、その人がやっていることなどは一切気にしないほうが良いです。
効果:背伸びしないありのままの自分と向き合えるようになります
③ハードルをむやみに上げないこと
目標は高く、理想は大きく。本当に超えられるハードルであれば良いですが、他人に良いところを見せようと、ハードルを高く上げる必要はありません。
他人にアピールしたり、良く思われようなどという気持ちはどうでも良いのです。後で自分を苦しめるだけです。
自分と対話して、頑張らないと超えられないハードルを設定できるかどうか、センスが問われます。
効果:セルフマネジメント力が磨かれます
④ハードルが決められない人はアイデアを出すこと
そんなにうまくハードルを設定できない人は、先にアイデア出しをしてみます。
今回は自分の人生において成功するためのハードルです。一体どんなハードルが良いのかは「なりたい自分」や「どんな成功を収めたいか」というテーマで100個になるまで書き出してみることです。
効果:ハードルの決め方がうまくなる
⑤ハードルを超えた先をイメージすること
先のアイデア出しと連動していますが、「なりたい自分」や「どんな成功を収めたいか」の答えが具体的に描けるかどうか。
具体的に見えているということは、その思いは本物でしょうし、より叶えたいことなはずです。つまり、諦めづらくなります。
効果:ビジョンの描き方がうまくなります
⑥ハードルを超えた先のイメージが本当に超えたいものであること
前項と同じ事ではありますが、あえて本当に超えたいかどうか念を押しています。
念の押し方はシンプルで、一旦忘れ、次の日に同じ気持ちになっているかどうか確かめることです。この時点で本当に叶えたい未来だと決めましょう。
なぜなら、あまり考えすぎると、どんどん現実的な課題ばかりに目がいき、叶えたいイメージに見えなくなるからです。
効果:決断力が磨かれます
↓タスク管理の始め方、目標設定の方法についてのご参考ください
まとめ:成功するまで諦めない人になる方法

それはつまり、自分で自分をコントロールできる人になること。
それには以下の6つがポイント。
・小さな事を達成し自信をつける
・ありのままの自分を認める
・セルフマネジメント力が磨く
・ハードルの決め方を磨く
・ビジョンの描き方を磨く
・決断力が磨く
僕はタスク管理がはじめの1歩になると感じていますが、どんな方法でも良いので、1日1日を自分で決めたことをやりきる事が成功への近道ではないでしょうか。