企画職の方、また企画の仕事を目指している方へ向けた、まとめ記事です。
【知識編】企画とは?企画について知ろう
「企画」は「想いを形にすること」です。
それは何か問題があれば解決し、目指したいことがあれな実現する。
そのための戦略をどうつくり実行していくか。
地味だけれども重要なリーダーの仕事です。
企画の仕事は大変?【企画の仕事を目指す方へ】

企画の仕事の現場からお伝えできる事があります。小さな会社では何でも屋になりがちな企画職ですが、重要なスキルとしてセルフマネジメントは欠かせない、そんな記事です。
全くの未経験者でも企画の仕事ができる理由【弱肉強食の法則】

企画は特別な人が特別な能力を持ち、特別なスキルでする仕事・・・ではなく、実は誰もが自然に行っているよ、というお話です。
企画職の人が辛いときに思うこと【共感】

組織の中で企画職は花形と呼ばれることもありますが、良いことばかりでもないですよね。そんな企画職で辛いと思うことや、その解消法についても記事にしています。
どれが向いてる?企画の仕事の種類【2つの準備から始めよう】

4つの企画職について紹介しています。それぞれやることは違いますが、根本的には目的を果たすために様々な手をつくす仕事です。また、企画職を目指さすために必要な準備についても触れています。
【挑戦編】企画の仕事とは?企画職になるには
企画職になると決めたのならば、知識を学び仕事に就かなければなりません。
そんな企画職が仕事する上で重要な学ぶべきこととは。
抽象化思考で仕事ができる人、仕事をつくれる人になる方法

企画職は何かをつくっていく仕事です。それには抽象化思考が重要な考え方です。世の中の仕事ができる人、有名な起業家などが持っていると言われている力です。経験で磨いていくことができると僕は思っています。
営業企画の仕事内容がなんでも屋になる理由【地方の中小企業の場合】

営業企画職とはどんな仕事かをお伝えしている記事です。営業と付くだけあって、売上をつくるために尽力するポジションになります。平たく言うと販促担当でしょうか。
事業企画の仕事内容はゼロをイチにする事【事業企画職に転職する方法】

事業企画職とはどんな仕事かをお伝えしている記事です。企業が存続する上で様々な事業を展開していますが、どちらかと言うと今動いている事業ではなく、これから育てていく事業をどう作るか、という仕事です。
経営企画とは?経営者に最も近い経営の代行者である理由

経営企画職とはどんな仕事かをお伝えしている記事です。経営者の懐刀としての役割とはどういうものか、そして経営企画になるチャンスは意外と近くにあったりするお話です。
【新卒者向け】企画の仕事がしたい人は仕事を選ぶと失敗する

新卒者向けに書いた記事です。企画職になるための心構えと、ひとつのストーリーをお伝えしています。企画職にどのようなイメージを持っているかによりますが、まずは偏ったイメージを捨てることからはじめようという内容です。
【実践編】新ビジネス・新規事業のつくり方
企画を学んだのなら、跡は実践あるのみ。
何でも新しい事をはじめるためには「企画力」が重要になります。
事業を起こし、失敗もしながら、新しい価値を生み出していきましょう。
かんたんな企画書の書き方と書けない時の2つの解決法

物事を進める上で「企画書」は作れるようになるべきです。ここでは簡単な企画書の書き方をお伝えしていますが、実際は難しい。そんな時の解決法を2つ紹介しています。
企画書に時間をかけると失敗する理由【熱いうちに打つべし】

何もせず頭で考えても、ひたすら検索しても、答えは見えてこない。失敗しても良いから企画書を作ってみる時に大切な考え方を伝える記事です。企画書はその見た目ではなく、込める思いの方が重要かも。
アイデアが出ない時は出すのをやめよう【企画の仕事】

企画をまとめる上でアイデアは重要ですが、行き詰まる事もしばしば。そんな時は出すのをやめて回り道すれば、どこかで何かが結びつく事も。
ビジネスモデルの作り方〜価値を生み出す仕組みを作ろう

企画して事業化する上でビジネスモデルを作らなければ収益化もしません。そんな基本のビジネスモデルを紹介し、どのように考え組み立てていけばよいかを伝える記事です。
新事業を開発するための7つのコツ〜あるもの全部活かす

新事業を開発しひとつの形にまとめていくためには、いつでも念頭におかなければならない重要な考え方があります。これを欠くと、どこか歪な形の事業であったり、成功の確率が下がってしまうかも。